2012年5月29日火曜日

『ログアウト』

第十三回SSコンペ(お題:『雨』)

 見渡すかぎり何もない草原の、少し盛り上がって丘陵となっている部分にわたしは座っていた。見渡しても、視界を遮るものは何もない。全周にわたって地平線が確認できる。焦土でもないというのに木の一本すらも生えない土地。そんな不自然極まりない風景が成立しているのは、ここが仮想空間であるがゆえだ。
 極限までオブジェクトを削った機能的なマップと、しかしプレイヤーを魅せようと作りこまれた空のテクスチャとの狭間。体験型3DMMOの世界を完全なものとするにはPCスペックの足りなかった時代に、それでも最善の体験をと構築された旧世代の楽園。わたしがいるのは、そんな場所だ。

 作り物の太陽が天球を移動するのを眺めながら、視界の端で徐々に人が増えていくのを確認する。催しを前に、続々と集まってきているらしい。そのままぼーっと天を見上げていると、何とも形容しがたい音を合図に、青白い魔方陣が中空に出現した。光の模様が上から下へと宙をなぞった後に、フードをかぶった少年のアバターが立っていた。
「お、早いじゃん。さすがは真面目さん」久々に聞いた声は、変わらず稚気に溢れていた。
 魔方陣から出てきた少年はわざとらしく手を振るモーションなどしてみせてから、わたしの隣に腰を下ろす。
「久しぶりだってのに、随分と感動のない挨拶ね。らしいって言えばらしいけど」咎めるように言ってみせると、ますます彼は笑みを深める。

 わたしたちがこのゲームを主戦場としていたのは、随分と前の話だ。二人はここでの繋がりをどこにも持ち越していない。示し合わせて同じ新作に移住することもなく、各々が好きなように違うゲームへと活動の場を移していた。
「おー、来てる来てる。あんなに過疎ってたってのに、こういう機会があれば余裕で集客できるんだ」彼がひさしのように手を掲げて、遠方を見渡しながら言う。
 倣ってわたしも目を凝らすと、草原の至る所に魔方陣の出現する様子が見えた。刻限が近くなってきたからか、現れる魔方陣の数は飛躍的に増加している。この瞬間だけ見れば、現役のゲームと言われても疑うものは居ないだろう。そのくらいの数だった。
「まあ、そりゃあ……ね。でもまあ、何度もできやしないでしょ、こんなイベント」
 新作が発売される度に長足の進化を遂げるMMO界隈の、数世代も過去の作品である。何のリソースも追加されなくなった世界で可能性を食いつぶす作業に熱中できる人種はそう多くはなく、昨今の過疎化はもはや、作品世界の成立すらも阻害する域に達していた。こうまで人の集まったことが、過去何度あったろうか。そんな問いすら浮かぶほどに、遠い光景に見えた。
「わからないよ? ……ほら、あるじゃない。現実世界にもさ。閉店セールと開店セールを繰り返す店っての」薄っぺらい微笑みを貼り付けて、彼が言う。
 つまりは、そういうことだ。わたしたちは、世界が終わる様を見届けるためにここにいる。
 
 草原がマップ端まで人で埋め尽くされた頃に、運営らしきアバターが現れた。運営サイドの発言に傾注するのも久々だな、と気を引き締める。
 挨拶もそこそこに、運営サイドからの感謝の言葉が述べられていく。長期間に渡ってプレイしてくれたこと、こうして最後のイベントに大勢で集まってくれたこと。どこかしんみりとした空気が漂う中、新作に移っても変わらぬご愛願を、と〆た辺りはさすが商売といった風情で、少し笑った。
 やがて、話も終わる。一種異様な緊張が、俄に場を満たしていくのを、HUD越しに感じた。
「さて、最後に一つ、サプライズをご用意しております。尤も、内容は事前にリークされてしまっているようで……だからこそこの人数、ではあるのでしょうが」言葉を切ると、運営のアバターはゆっくりと時間をかけて草原を見渡し、
「―――本当に、最後のお別れです。ごゆっくりお楽しみください」そう言い残して、消滅した。
 直後、世界の崩壊が始まった。

 誰が企画したのか、正式なサービス停止に伴うデータの破棄に際して、徐々に落とされていく仮想世界の崩壊を内部から眺めてみようという、頭の螺子の外れた催しだ。アバターの維持に必要なデータだけは最後の最後まで保護され、重要度の低い情報から順に、マトリックスの向こうへと沈んでいく。どんなものが見えるかは予測不可能、最後に相応しい自棄気味のアトラクション。
 2進数で表現された世界の欠落は、すぐに視覚の異常という形で現れた。抽象画のような描像が宙に浮いては消え、景色が遠方から、霧のように輪郭を失っていく。わたしたちは少しでも長く正常な領域に留まることを選択したが、進んで世界の端に消えていく者たちも少なくなかった。どこへ行けば面白いものが見られるか、どこで終わりを観測したいか。人の数だけ、思惑があるのだろう。
「いやー……予想してたつもりだけど、これはすごい。イカれてるね」柄にもなく、本当に感嘆している風な声が隣から聞こえる。からかってやろうかとも思ったが、度肝を抜かれているのはわたしだって同じだ。
「テクスチャは殆ど滅茶苦茶ね。あ、魔法撃ってる連中がいる。あーあー、バグっちゃって……」見慣れたはずの魔法エフェクトが歪む様に、当事者も野次馬も歓喜に湧いている。もはや狂騒的と言うほかない盛り上がりっぷり。
「葬式と通夜と告別式が一緒に来たようなものだからねえ。テンション上がっちゃうのも仕方ないでしょ」心底楽しげな声色で少年が言う。どうやら調子を取り戻したらしい。
「ずれてる上に不謹慎」横目で伺うと、嬉しそうに笑う彼の表情が見えた。わたしたちはそのまま、動かずに崩壊を眺めていた。

「――――――雨?」
 暫くして、もはや正常な部分を探すほうが難しくなった世界に、誰ともない呟きが響いた。見ると、空から無数の線条が降り注いでいる。何がどうなった結果の描像かは判らないが、空間を埋める黒い筋はなるほど、雨に見えた。気づけば、大勢の人間が空を見上げていた。
「確か、新作では天候の再現も売りにしてるんだっけ?」少年が天を見上げたまま呟く。
 快適なプレイのために多くを切り捨てざるを得なかったこのゲームに、リアルタイムで雨粒をレンダリングする機能など備わっていない。見られるはずのなかった光景に、誰もがただ、空を眺めていた。
「最後の最後に仕様外の天候エフェクト、ね。何というか、出来すぎ」
 そんな言葉が口をついて出たものの、わたしは何かしら、衝撃を受けていたように思う。老いた世界の最後の徒花。力を振り絞った果ての、異常に蝕まれた末の奇跡。あまりにも読み込みが過ぎる、とは思うものの。
 皮肉を好む彼にしては珍しく、少年は追随してこなかった。

 それから、どれだけの時間が経ったのか。天も地も白く染まり、さながら合成写真用のスタジオのような様相だ。情報の少ない部屋に人間を閉じ込めると精神に良くないとは聞くが、なるほど、これはつらい。耳を嬲るホワイトノイズと、雨のような線条の動きだけが、世界がまだ終わっていないことの証左だった。
「おーい、まだ生きてる?」隣のあたりの空間から、ノイズでひび割れた声が聞こえる。
 もはや視覚で他アバターを捉えることはできない。代わりに、この空間のあちこちで、声を上げて残留を主張する者たちがいた。わたしと彼もその一部だ。定期的に声をかけ合っては、互いに存在を確認する作業。
「生きてる。何となく周囲の声も減ってきた感じだし、そろそろ終わりが近いのかしら。そうでなければ」
「僕らの聴覚系が死に始めたのかもね」途中で遮って少年が言う。「まあ、冷静に考えれば両方かな。せっかくだし、最後の最後まで見てみたいけど」
 いつになく真面目な声色で喋る彼に引っ張られたのか、何なのか。柄にもなく、感傷的なことがしたくなった。
「―――ねえ。新作でまたパーティ組まない?」何気なく漏れた、風に聞こえたはずだと思う。無言が続く。顔が見えないだけに、俄に不安感に襲われる。
 今のなし、とでも言おうかと考え始めた頃合いに、「なんでまた」と、驚いたような声が聞こえた。よくよくキャラの崩れる日だ、と内心笑う。
「……じゃあ、雨が降ったから、ってことで」
 言い終わると同時に、視界が真っ白に塗りつぶされる。一方的な約束を最後に投げて、わたしたちは世界の終わりに立ち会った。

2012年5月8日火曜日

『眠る祈り』

第十二回SSコンペ(お題:『鍵』)



「……ん? なんだこれ」

 数年ほど放置していた机の引き出しを整理していて、見覚えのない鍵をみつけた。昨今主流のディンプルキーではなく、絵本に出てきそうなほどに単純な形をしたピンタンブラー錠だ。おそらく真鍮製だろう、華奢で玩具めいた鈍色の鍵。まともな扉や引き出しの鍵には見えないし、そもそも私の部屋に鍵をかけられる場所なんてない。対になった南京錠でもあるのかと思い、引き出しの奥をさらってみたけれど何も見当たらず。
 素性不明の鍵。唐突に湧いた謎に、片付けで疲弊していた私の脳が俄に活気を取り戻す。有り体に言えば現実逃避、だが構うまい。どのみち放置していても気になって片づけが手に付かないこと請け合いだ。よし理論武装完了。

「開ける対象の見当たらない鍵。こいつは―――事件の香りでスよ、金田一君」

 そういうことになった。





「―――という訳です。どうですかワトソン君、この名探偵に力を貸してみる気になりました?」

「あのな、それで俺のところに来るのは絶対に間違ってるからな。今後はそーいうの慎めよ。じゃあな」

 玄関扉を少しだけ開き、心底嫌そうに呟く我が幼馴染。
 せっかく訪ってやったというのに素気なく扉を閉めようとする彼の額に、体重を込めて鍵を突き刺す。軽くめり込む感触と漏れ聞こえる悲鳴をうけつつ手首を回転。ぎりり、と皮膚を巻き込んで鍵がまわる。同時に飛んでくる右拳が私の額を強打、クロスカウンター気味に殴り飛ばされた。よろけて数歩、たたらを踏む。

「……何もグーで殴るこた無いじゃないですか? 仮にも乙女ですよ」

 痛いなあ、と額をさすりつつ私。

「金属製の鍵で額刺されるよりは万倍マシだよ馬鹿が。頭壊れてんのか」

 額を押さえて扉にもたれ、絞りだすような声で幼馴染。

「いや何、ちょっと心の部屋を覗いて差し上げようかと」

「病院行け。その足で行ってこい」

「本当の君は言っていました。美人で優しい幼馴染の探求に付き合ってあげたいけど僕ツンデレだから素直になれないよぉ、とね」

 ふふん、と無い胸を張りながら言ってみせる。幼馴染が前かがみに項垂れる。

「変わった色の救急車とか呼んだ方がいいのか? 自分で行けないなら迎えに来てくれるんだぜ。知ってたか?」

 頭に手をやり、ため息をつきながら。言葉は依然として荒いものの、その気勢が萎えていくのを敏感に察知。ここは押しの一手と判断する。

「まあまあお茶でも飲みながら計画を練るとしましょう。麦茶でいいですよ。お茶うけは甘いものだと私が嬉しい」

「傍若無人って言葉を辞書で引いて恥を知って何だかんだで死ねよ……本当に何なんだよお前……」

 言いながらも扉を開き、嫌そうに私を招く彼。ええ、信じていましたとも。

「では失礼、お宅拝見」





「事情はさっき説明した通りなんですけど、何か疑問点とかあります? あ、相変わらず良い米使ってますね」

「……喜んで茶漬け食ってるって事実に甚大な疑問を抱いてるところだが」

 茶碗に盛られたお茶漬けをさぱさぱと流し込んでいると、幼馴染の胡乱げな視線がびしびしと刺さる。しかし米はおいしい。

「出されたものは食べる主義ですから。米系ならおはぎとかぼた餅とか出してくれても、とは思いましたけど」

 言うや否や、ばん、と卓袱台に叩きつけるようにお煎餅の乗った小皿が出現した。ありがとうと断ってから頂く。ぽたぽた焼きはやはりうまい。

「出しておいて言うのも何だが、煎餅をおかずに茶漬け食ってる絵面は精神に悪いな」

「砂糖醤油で味付けした米料理なんだし、おかずと言っても過言ではないと思いますけど」

「いやその理屈は……まあいいや。で、何? 錠前を探してるんだったか?」

 心底どうでもよさそうな幼馴染の声。一旦箸を置き、神妙な顔を取り繕ってから喋ることとする。

「ええ。引き出しの奥にわざわざ仕舞っておくほどの鍵、たぶん何か大事なものを開けるためのものだったとは考えられませんか」

「で、なんで俺」

「私の家にないなら貴方の家かと。いやほら、私他に友達いませんし。どころか知人すらいませんし」

 テンポよく進んできた会話が、途端に勢いを失う。あ、と思った時にはもう遅い。

「……あのな。そういうことをな、笑顔で言うなよ」

 そして流れる気まずい空気。

「あのー、そうマジになられると困るんですが」

「茶化せる話でもないだろ?」

「笑わなきゃどうしようもない話だとも言えますね」

 しばしの沈黙。ふう、と溜息が漏れる。

「―――わーったよ。探してやる。もしかしたら俺も関わってたかも知れないんだしな」

 思惑通りに―――あるいは思惑を汲んでもらって、場が弛緩する。

「さすが話が早い。では早速行きましょうか」

「とりあえず、可能性があるのは……俺の部屋か? 無ければ物置だな」

「ええ。ではでは、レッツ家探し!」





「隊長、ベッド下に桃色本というのは如何にも捻りが足らないのではありませんか! もっとこうフェイクとか二重底とか―――」

 部屋にお邪魔してダッシュ一番、保存場所の埃っぽさにも関わらずいささかも埃に白んだ様子のない書籍群を引きずり出して叫ぶ。

「軍曹、軍法会議モノの独断専行は即刻止めて任務に戻りたまえ」

 こちらを見ようともせずに告げられる言葉。平坦なイントネーションは殺意を乗せるのに最適なのだなあ、と思い知る。

「サー! エロ本戻します、サー!」

 速やかに本を戻す。埃が溜まってないってことは日常的に使用を? とか訊いてみたい欲求もないではないけれど、しかし猫死にするのは避けたいところ。

「よろしい。……それなりに片してあるし、机の中とか見ても仕方ないだろ。探すんなら押入れの中かな」

「えーっと、古くて捨てらんないものとか箱に小分けして収納してるんでしたっけ?」

「解説台詞ありがとう。奥に行くほど古いはずだ。手前から見てみるか」

 そんなこんなで、錠前を探す。小中の卒業アルバムの寄せ書き欄を見てはため息をついたり、愛着のある玩具の類を見つけては郷愁に浸ったり。懐古の念に浸り初めてしばらく、ちょうど小学校の頃の地層へと到達したくらいの段階で、私たちは目当てのものを発見した。

「―――あ、これ」

 幼馴染の手には、両掌に乗るほどの小さな木箱。蓋と箱を結ぶように華奢な南京錠がひとつ渡されていて、そのくすんだ色味は件の鍵と瓜二つだった。

「おお、大正解っぽいじゃあないですか。早速開けてみましょう」

 そう言って伸ばした掌が空を切る。捧げ持つように箱を退避させる幼馴染。え、と非難がましく視線を向ければ、あからさまに顔を逸らしてくれる。

「……何ですかそれ。イジメですか」

「いや、違う。違うんだが……中身が何だったのか思い出してな」

「嫌がるようなものだったと?」

「端的に言えば、気恥ずかしい」

 言いながらも、私の掌に木箱を載せる幼馴染。とりあえず、渡してはくれるらしい。

「……で結局、開けちゃっていいんです?」

「ああ。でも俺が帰ってからにしてくれるか。流石に過去の恥と対面するのはなあ」

「しかしOpen Sesame」

 即解錠。かちり、と嘘みたいに軽い手応えを残して蓋が開く。中には便箋が一枚。

「おいやめろ―――」

「この手紙は早くも読解ですね。えー、なになに……『お前がこの手紙を読んでる今、きっと俺はそこには居ないんだと思う』―――うおお」

「音読とか何考えてんだよ……殺す気か」

「いやいや茶化してすまんこってす。でもこの書き出しは流石に狙いすぎなんじゃあ……」

「中学生だったんだよ! 多感な時期だったんだよ! 察せよ!」

「まあいいや。ところで引越しか何かのご予定でも?」

「……ああ。それ書いたのがちょうど夏休み前だったか。休み中に居なくなる予定だったんだよ。立ち消えになったがな」

「へえ。それで自分のいなくなった後に読ませるメッセージを……青いですねえ」

「浪漫に溢れてたと言えよ。もしくは殺せ」

 そんなこんなで、幼馴染の家を追い出される。恥ずかしさが臨界に達したとみた。





 帰り道、歩きながら便箋に何度も目を通す。私を残していくことへの謝罪と、過ごした時間への郷愁。そして、激励。

「あんたは私のオカンですか、って感じですねー……。まあ保護者みたいなものでしたけど」

 受け取るべき者が変質して、宙ぶらりんになった祈り。直接には意味を持たないはずのそれら言葉は、しかしなお、私の胸をつよく揺さぶるものだった。面と向かっては絶対に言えないであろう、真摯な思いやりだけが並ぶ手紙。
 面映く、どこか口惜しい。気恥ずかしくもある。どこか負けたような感触すら。どうしたものかとしばし考えて―――閃く。

「……うーん。箱と鍵、どういうのにしようか」

 封じ込めることでしか伝達できない、青すぎる真っ直ぐな想い。目には目を、の精神で、私もまた鍵をかけよう。どこに隠しておけばタイミングよく発見されるだろうか。少なくとも、この件を互いに忘れてからが宜しいだろう。ふと思いついた悪戯に、稚気やら何やら、雑多な感情を混ぜ込んでいく。
 解かれた時、私たちがどうなっているのかは知らないけれど。封をされた言葉が、何かしら動かすことを願って。